fc2ブログ
月別アーカイブ  [ 2010年07月 ] 

PCがおかしくなったでござるの巻 

どうもご無沙汰です。生きてます。最近はAVAVAVAAVAVAヴぁVAって感じの日常でした。
Prison Breakのクラン対抗ランキングで日本一になったり、武器を買いまくったり、充実したAVAライフを送ってました・・・w

で、本題ですが、今日学校から帰って、いつものようにPCを立ち上げようと思って電源を投入してみたら、モニターさんが無反応でした。
「モニターとグラボをつなぐケーブルがおかしいのか?」と思って指し直して再び電源を投入したのですが、モニターさんが「No Signal」とおっしゃってます。
マザーかBIOSあたりがおかしいのかな、ってググってみたらCMOSクリアするとなんとかなると出てきました。
早速PCをバラバラ殺人にしてボタン電池抜いたりジャンパーを抜き差ししてたのですが、まだモニターさんは「No Signal」と。
そこで、CMOSクリア関係でいろいろぐぐってみたら、ボタン電池の消耗が原因で起動しないというケースの方の記事が出てきました。
で、PCからボタン電池を盗んで自転車で1分の小さな電気屋で同じ規格の電池を買いました。安心と信頼のパナソニック製です✌○
なんか電気屋のおばちゃんが250万円って言ってた^.^
帰って早速取り付けてみたのですが、まだモニターがツンとしてました。
で、またググってみたら、1時間ほどM/Bから電池をはずして放置したほうがいいと出てきました。
けいおんと祝福のなんたらを消化して時間をつぶして電池を装着したら、やっとモニターさんが反応してくれましたv○
何故買って1年半でボタン電池が消耗したか、原因を考えてみたら、自分の習慣が原因でした。
ウチのPCさん、Windowsをシャットダウンすると勝手に電源が入っちゃう現象になってまして、いつもシャットダウンが終わったと確認してから主電源を切ってました。
主電源を切っていると、BIOSのフラッシュメモリの電源をボタン電池でまかなうようになるそうです。切っていないと、電源ユニットからBIOSの電源をまかなうそうです。
最近どうもPCの内部時計の時刻が狂うなーと思ったら、やっぱりボタン電池さんがお亡くなりになってたからです。


結論:ボタン電池は犠牲になったのだ
スポンサーサイト



プロフィール

八木

Author:八木
LFS告知用になってしまった
Twitter@8_wood
LFS:yagi@jpn

最近のトラックバック